4400年前の沖縄は北風が今より強かった?
琉大研究チーム サンゴ化石で季節風分析https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1193619.html「先史時代の沖縄の冬は、現在よりも冬の北風が頻繁に吹いていたかもしれない―。東北大学大学院理学研究科の浅海竜司准教授や琉球大学理学部の藤田和彦教授らは14日、那覇市若狭公園の地下に眠っていたサンゴの化石を分析し、約4400年前の季節風の変化を1~2カ月という細かい間隔で割り出すことに成功したと発表した。研究結果から、当時の沖縄本島は冬に東アジアモンスーンの影響を大きく受け、冬の北風が強かったことが分かったという。 ...」
深海にすむ「ミナミオーストンガ二」を展示
美ら海水族館で世界初 脚に並ぶ鋭いトゲhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1194340.html///////
カタブイとダブルレインボウ。仲宗根朋美(気象予報士)@nakasone_tomomi
浦添方面で土砂降りの大雨
カタブイと言うにはスケールが大きい
お天気コーナー本番にはすっかり雨上がって虹
が出てました!
観た人いますかね?
#雨柱
#沖縄
https://twitter.com/nakasone_tomomi/status/1306891392912732160
///////
動画:沖縄県の全貌。沖縄ちっちゃい。世界の雛形。
https://twitter.com/hanako_fresco/status/1307094590881701888///////
首里城の屋根ゆる琉球史マンガbot@クソリプマウントおじさん@mangaryukyu
首里城の屋根については当然ながら変遷がある。
①大和系灰色瓦:14世紀頃
②板ぶき:15世紀~1660年
③明朝系灰色瓦:1671年~1709年
④赤瓦:1715年~1945年
1992年の首里城は④を復元したもので、それに対して時代を混ぜて灰色瓦に復元しろ!なんてナンセンス。
///////
選挙の時にも書いたように、
私は呉屋さんに知事になって欲しかった。琉球新報@ryukyushimpo
オール沖縄の顔役であった呉屋守将金秀グループ会長が「本業回帰」を理由に玉城デニー知事後援会の会長を辞任しました。呉屋氏の辞任でオール沖縄の弱体化を懸念する声とともに官邸の意向ではないかと推察する人もいます。

オール沖縄「顔役」退く 県政与党動揺、背景に「官邸の影」推察も 呉屋氏の後援会長辞任
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1192137.html
///////
この人ほど沖縄に冷酷な政治家は居ない。「沖縄にまつわる菅義偉のクズエピソード」。やんばるぐらし@yanbarugurashi
沖縄にまつわる菅義偉のクズエピソードを紹介しておきますね。
「名護市長、県知事、そして国会議員全員が辺野古新基地反対に。追い詰められた日本政府は、基地建設予定地の地元3区へ、県や市を飛び越えて直接交付金を配るという分断策に打って出た。その旗振り役を務めたのが菅義偉」(2015年)

さらに酷いのは、菅義偉が直接交付金を「反対運動の迷惑料」と位置付けたこと。区民にも新基地建設に反対している方が多数いるにも関わらず、「反対運動は迷惑」とレッテル貼りし地域に分断を持ち込む。ガチのクズです。
▼ 菅氏 辺野古への直接振興費は「反対運動の迷惑料」
https://okinawatimes.co.jp/articles/-/205
///////
まめ書房 -沖縄の本と工芸-神戸岡本@mameshobo
かのペリー艦隊が、浦賀より先に沖縄(琉球)を訪れていたと聞けば、驚かれる方も多いでしょう。沖縄の歴史は、学校の授業では習わない意外な事実や興味深い逸話でいっぱいです。それらを読みやすい漫画で伝えてくれるのが、こちら「マンガ沖縄・琉球の歴史」。続く→
https://twitter.com/mameshobo/status/1305749074683944960
沖縄の建物、それぞれ個性があって好きです。
もともと建築に興味があったこともあり、
内部はどんなだろうとよく想像する。
gisumichi@gisu_michi
数年前より空き地は増えたけど相変わらず懐かしいままの風景。あの不思議なデザインの建物の頂上に行ってみたくて、小学生の頃からずっと気になっています。
元実家はちょっとカラフルになってた。




///////
モーリー・ロバートソンさん、あなたの国では泥棒に敬意を払うのですか?「米軍基地の存在が侵略から日本全体を守ってきた」って、米国が侵略者ですよ?”フェンスにリボン”って、沖縄の苦しみを知らないのですか?米国は沖縄に今もなお苦しみを与え続けている加害者ですよ。モーリー・ロバートソン@gjmorley
https://twitter.com/gjmorley/status/1307547613055447041
アメリカの兵隊さんから子供が英語を教えてもらうのってなんか変な感じがしないでもない。だけど地元にいるんだったら、金網フェンスを超えて交流するってのもありなんだろうね。フェンスにリボンをつけるだけじゃなくてね。
やんばるぐらし@yanbarugurashi
断固拒否。なぜわざわざ、教育の専門家でもない軍人に地域との融和を担わせるのか。その目的は、軍隊への抵抗感を希薄化させ、ひいては沖縄への基地固定を恒久化することである。これは宣撫工作の一環。先の大戦では陸軍中野学校の将校が教育者として地域に浸透し工作活動を行った実績もある。
モーリー・ロバートソン@gjmorley
沖縄への負担は理解できます。しかし同時に米軍基地の存在が侵略から日本全体を守ってきたことも事実ですよ。米軍への敬意がもう少しあった方がいいのではないでしょうか?
やんばるぐらし@yanbarugurashi
歴史を知らないのだと思います。
①本土防衛の防波堤として捨て石にされた沖縄戦
②沖縄を切り捨てる形で日本だけ主権回復
③米国統治下で本土の基地が次々沖縄へ移転
④それでも憲法と民主主義を信じて本土復帰
⑤現在も70%の米軍専用施設が集中
これで「米軍に敬意を払え」なんてよく言えますね。
///////
そう思います。森羅万象@kanta1966idea
米軍による英語教育なんかより、沖縄には、ウチナーグチの教育、授業が早急に必要。このままでは本土の制圧で、琉球文化が廃ってしまう。琉球文化を守るには、沖縄に都道府県を超えた自治権が必要。せめてスコットランド自治政府並みにし、日米地位協定の交渉にも参加できるようにせねばならない!
///////
干潟は守らなければいけないのに壊せって?
事業を推進する沖縄市議21人は自民党ですか?
泡瀬の鳥獣保護区 沖縄県「人工島の除外も検討」 沖縄市議に説明
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1193624.html「沖縄市東部海浜開発(中城湾港泡瀬沖合埋め立て)事業を推進する沖縄市議21人で構成する「市東部海浜開発事業推進議員連盟」は17日、県庁に松田了環境部長を訪ね、県が検討する泡瀬干潟周辺の鳥獣保護区指定に反対する意見書を手渡した。・・・」
///////

戦時の南洋写真465枚 県公文書館 HPで新たに公開
ペリリュー島も 生々しさ伝える
https://okinawatimes.co.jp/articles/-/633727島色クレヨン、廃棄野菜で 沖永良部の宮澤さん ジャガイモ粘土も開発
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1194332.html
700本が深紅に咲き誇る 南風原で秋を告げる花 ヒガンバナ見ごろ
https://ryukyushimpo.jp/movie/entry-1193512.html