寂しい国になってしまいました。
総世帯数の5%にも満たない「標準世帯」
https://www.dir.co.jp/report/column/20180710_010074.html
1位が無業の一人所帯
2位が有業の一人所帯
3位が有業者数0の二人世帯
| ニュース | 23:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT |
| ニュース | 23:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56477
・・・自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。
大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日本の避難所の問題点が浮き彫りになる。
日本と同じ地震国であるイタリアでは、国の官庁である「市民保護局」が避難所の設営や生活支援を主導する。
2009年4月のイタリア中部ラクイラ地震では、約63,000人が家を失った。これに対し、初動48時間以内に6人用のテント約3000張(18,000人分)が設置され、最終的には同テント約6000張(36,000人分)が行きわたった。
このテントは約10畳の広さで、電化されてエアコン付きである。各地にテント村が形成され、バス・トイレのコンテナも設置される。
ただし、テントに避難したのは約28,000人であり、それより多い約34,000人がホテルでの避難を指示された。もちろん公費による宿泊である。
さらに、備蓄を活かして次の物品が避難者のために用意された(※参考文献「防災のあり方についての一考察」中村功 / 松山大学論集第21巻4号)。
通常ベッド 44,800台
折り畳みベッド 9,800台
シーツ、枕 55,000個
毛布 107,200枚
発電設備、発電機 154基
バス・トイレコンテナ 216棟
野外キッチン 107基
・・・
| ニュース | 17:16 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
tokkouji
https://twitter.com/tokkouji
【辺野古】大浦湾の軟弱地盤の土質調査結果が何故、「不存在」なのか!---不開示決定処分取消訴訟を提訴(訴状全文掲載) https://blog.goo.ne.jp/chuy/e/6fdf028feee03769aceceb561c2621fb … 防衛局は卑劣にも、知事選まで軟弱地盤の問題については逃げ回ろうとしている!ぜったいに騙されてはいけない!!
OHアラート(米軍機見たら#OHアラート)
https://twitter.com/OH_Alert
またまた嘉手納の航空機が台風避難で横田基地に行っている様子。今回はこれまでよりも大がかりな避難で、F15戦闘機も18機避難とのこと。横田への台風避難、この1ヶ月で3回目ですよ、普通の感覚からすれば「台風の多い沖縄は配備に適した場所でない」って思うけど…
「災害が起こった時に助けてくれるから米軍基地は沖縄に必要」って意見、けっこう聞くんだけど…残念ながら台風のたびに米軍機は避難して沖縄を離れてるのが現実。この1ヶ月で3回目の台風避難。
Air Force fighters escape Typhoon Maria's path, draw a crowd in Tokyo
https://www.stripes.com/air-force-fighters-escape-typhoon-maria-s-path-draw-a-crowd-in-tokyo-1.536697
やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ
https://twitter.com/yanbarugurashi
皆さん、ご存知でしたか?米軍機は台風が来ると沖縄から避難します。現在、18機のF15、8機のF22が横田基地に退避中。
"Eighteen F-15 Eagle fighters and 8 F-22 Raptor stealth fighters flew into the Japanese capital from Okinawa’s Kadena Air Base to escape Typhoon Maria”
Yuzo Takayama
https://twitter.com/loveryuoki
名護市民としては、辺野古の新基地建設を今すぐ中止して、キャンプシュワブも今すぐ全面返還して、返還跡地に名護空港を建設すれば、沖縄北部が急速に活性化すると思う。 美ら海水族館や恩納村のビーチへ行く観光客が年々増加しているので、かなりの利用者が見込まれるはず。
日付: 2018年6月21日 6:37:53 JST
きっかけは、19日朝にツイートされた「只今収穫中です。 やっと2割くらい収穫したかな?って言うくらいまだまだありますよ。 実はライチの販路が無くて、7月中旬くらいには実が黒くなって収穫できなくなるので少しでも興味のある方は是非ともよろしくお願いいたします。 」とのツイと瑞々しいライチの画像で、リプライには既に届いたひとたちの、どれほど美味しいかを伝える歓びと感謝と荷を開けたときの画像(箱いっぱいのライチと中央にひとつのパッションフルーツ)が幾つもあったものだから、あっという間に拡散して我も我もとオーダーや問い合わせリプライが殺到しています。
殺到してしまったオーダーの対応に追われてる農家のご一家を思うと、私も!とは思えないのですが、
この画像が↓とても良くて、果樹園に立っているような幸せな気分になったので、まゆみさんにお伝えしま〜す(*^^*)
熱帯果樹園 小池さん家 (@koikekajyuen)さんのツイート – Twitter
https://mobile.twitter.com/koikekajyuen
以前に紹介された記事を見つけました。
パッションフルーツ販路拡大 ネット活用、全国へ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-570816.html
農家さんが落ち着いた頃にHPから来年の予約をしてみようかな♡
| 沖縄 | 00:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
たくみ@
https://twitter.com/takumi0507j
なんで一番大きな被害に遭った真備地区に行かずに比較的被害の少ない市街地の避難所に行くんだよ!!直接、真備地区に行ってお前もスコップを持って働いてこい!!被災地をお前の人気取りの道具にするなこのクソ総理大臣が!!さっさと辞任しやがれ!!国難総理大臣!!
| ニュース | 00:05 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT |