日毎に杭の本数が増えて7,6万本
昨日の朝、霊的な体験をした。
あの手の体験はもうないだろうと思ったのに
うっすらなら時々あるけれど昨日ははっきりしていた。
ということで、メモメモ。
///////
県民投票のハガキが届いた。
期日前投票に出かけてこよう。
知事選の時、市役所で期日前投票したあと、
パレットの地下の食料品売り場で魚を眺めていたら、
見知らぬ女性が私を見つめてて会釈されたので会釈で返した。
見知らぬ人に会釈されても必ず会釈で返すことにしている。
すると女性がそばにやってきて声を掛けられた。
「さっき、市役所で投票されていましたよね」
私は顔をよく覚えられるので慣れてはいるけれど、
それでもびっくりします。
ざわざわと人の多い場所で覚えられるなんて。
保育園のことをたくさん話されていたけれど
なんと言葉を返していいやらわからなかったので
聞くだけにしておいた。
こんなこともある。
ある夜、帰宅するために出先でタクシーを呼んでもらって
乗り込んだ途端、「◯◯の◯◯のところですよね?」と
家の所在地を告げられてびっくりしたことがある。
何も言わないで家の前まで乗せてくれた。
まるでお抱え運転手状態。
言葉遣いから多分、このドライバーは内地の人だと思う。
ほんと顔をよく覚えられるんです。
大人だけでなく子供にも覚えられます。
理由はわからないけれど、
知らない人から会釈されることもしばしば。
///////
日毎に杭の本数が増えてくる
2万本から6万本、今度は7,6万本。
10万本も遠くないかも。
行き当たりばったりの辺野古破壊杭打ち法。

浅瀬も くい1.3万本 軟弱地盤工事 計7.6万本 防衛局報告書で判明
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-873407.html
「米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に関し、政府は、軟弱地盤がある大浦湾一帯の改良工事のために浅瀬でも1万3544本のくいを打つ予定であることが8日、分かった。船を使って海上から海底に打ち込むくいはこれまで、6万3155本であることが判明しているが、それに加えて浅瀬でも打ち込むため、くいは計7万6699本に上ることが明らかになった。・・・」
///////
普天間があと9日で戻ってくる。
約束を守ることは「とっても大切なこと」。
リンクをクリックすると動画が見れます。
世界ふしぎ発見! @fushigi_hakkenP
2月9日放送の世界ふしぎ発見!は、首里城完成!ダイナミック琉球
#沖縄 #首里城 #琉球王国 #竹内海南江
https://twitter.com/fushigi_hakkenP/status/1092311838803423234
///////

///////
広告なく「政治的意図を感じた」 BuzzFeedが暴いた沖縄フェイクの闇
https://goo.gl/CGKEtD
「2018年9月上旬、オンラインメディアのバズフィードジャパン(東京都)に、読者から「選挙に関して問題だと思うサイトが出回っている」との情報が寄せられた。タイトルは「沖縄県知事選挙2018」と「沖縄基地問題.com」。一見、公式機関のサイトのようだが、取材に当たった同社の籏智(はたち)広太記者(29)は「内容のほとんどは知事選候補者だった玉城デニーさんをおとしめる誹謗(ひぼう)中傷だった」と振り返る。・・・」
相変わらず辺野古問題への賛否を明らかにしない渡具知名護市長。
特集・渡具知名護市長 就任から1年
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/382708
///////
沖縄タイムス辺野古・高江取材班 @times_henoko
2月9日午前9時43分、埋め立て工事が進むキャンプ・シュワブの約500メートル沖にウミガメがいます。きようは透明度が高く、船上から海の底がよく見えます。#辺野古 #沖縄
こちらで動画が見れます。
///////
ヤチ✨2/24は県民投票 @yamchiOK
シンポジウム
辺野古県民投票のこれまでとこれから
県議会における議論と展望
時間: 14:00〜17:00
場所: 沖縄国際大学3号館202教室
に来ています。
#辺野古県民投票
辺野古埋め立てに反対すれば 普天間基地がそのまま居座る と思って悩んでいる沖縄県民も 多いのではないかと思う。 そうでないならそうでないと いう事をもっと広めてほしい という会場からの意見が ありました
若い世代に沖縄の正しい歴史を知ってもらうにはどうしたら良いと思うか という質問が出ました 私は漫画とか授業の中で使う副読本が必要だと思う #辺野古県民投票 #シンポジウム
カヨウさんは 何を正しい歴史とするかだと思います と言っていましたが 単なる事実とそれがいつ起きたかを記述した教科書で良いでしょう 今はそれさえない
琉球新報な2/5に見開きページで永久保存版の記事が載っているそうです 見てみたいな #辺野古県民投票
会場からの質疑応答 本土のメディア関係者から 「本土のメディアに何を期待するか」 大学生パネリストの知花さん 「本土の報道では沖縄の分断を映すことが多い。どうしてそれが起きているかを伝えてほしい。」 #辺野古県民投票 #シンポジウム
///////
このガジュマルも切られるんですね。
https://twitter.com/nagamaakun/status/972841306618675200
あぷりこ@琉球の肉球 @ApricotOrder
石垣をおいてけぼりにしてはいけない。県民投票の全県実施は(当然の権利だが)実現した。住民投票も同様に実現されなければならない。石垣島の外から出来る支援は何だろう?🤔だって、石垣の自然が壊されかねない局面に来てるんですよ。石垣の生態系は沖縄の誇りでしょ。守りたいよ…。
///////
またあの嘘つき石井孝明って人が
”沖縄はかなりゆたかなインフラを享受しているので
ありがとうを言えとは言わないが変”って言ってるので
ウラオモテヤマネコさんが人口規模が同じ
沖縄と山口県を比較してくれてます。
ウラオモテヤマネコ (Uraomote Wildcat) @uraomotewildcat
人口規模が同じ沖縄と山口県を比べてみた
沖縄 山口
鉄道 13km 671km
新幹線 0km 172km(5駅)
高速道路 58km 257km
空港 1(那覇) 3(宇部、岩国、萩)
※空港は離島除く
ゆたかなインフラ?
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1093488141225275392
///////
ヤチ✨2/24は県民投票 @yamchiOK
若い世代に沖縄の正しい歴史を知ってもらうにはどうしたら良いと思うかという質問が出ました 私は漫画とか授業の中で使う副読本が必要だと思う #辺野古県民投票 #シンポジウム
ヨージュ 辺野古反対に○ @gb8Czj2VVsHqzVj
実は、2013年に「高校で琉球・沖縄史を必修科目もしくはそれに準ずる科目にする」という陳情が、県議会で全会一致で可決されています本当なら教育庁が何かの対策を講じないといけませんその後のフォローアップをしない私も悪いですが
しかし、科目変更をするには各学校との交渉もあるし、時間がかかりますまた、普通の教科書もあっぷあっぷで教えている現状では、琉球・沖縄史を教える時間は相当に限られているのが現状です
そこで、世界史や日本史の中で、ここは琉球・沖縄とリンクするから必ず教えてね、というリストを作ってしまえば、とっつき易くなります そう思って2年前に『りゅうポン』で「教科書とつながる琉球・沖縄史」を書きました 子ども新聞なので、ぜんぜん知られてませんが
やり方はいくつかあります ただ、地道な努力を続けるしかないな、というのが実感です でも、世論の後押しがあればもっと動くと思いますので、ご協力お願いします
///////
Takayuki Ogata @s15taka
搭乗なう(今年24回目)
裾礁(石垣島)
巨大な裾礁(左から竹富島、小浜島、西表島)
海面上昇で沈んだ八重山層群の谷(西表島)
サンゴ礁はあまりない(与那国島)
冬のモンスーンは東からなのでたいてい台湾側から回り込んで着陸(真ん中の2枚が日本最西端)
八重山層群。日本列島がユーラシア大陸から分裂した頃、南琉球のあたりは浅い海が広がっていた。その時代に堆積した砂岩。台湾島はまだなかった。テチス海は消滅してクジラは既に海に入っていた。ケープタウンや喜望峰のテーブルマウンテンはその遥か昔から存在していて緩慢な風化・侵食が進んでいた。
降雨による(科学的な)賜物
| 沖縄 | 22:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑