ニュース(ここ数年の米国の寒波はどう考えても不自然。)
グリーンピースの第23回目福島県内放射線調査 改善みられるが、福島市内の道路脇で8.29μシーベルト、飯舘村で15.1μシーベルト(Greenpeace)
福島原発事故による放射性セシウム汚染3~濃度が低下しない淡水魚も存在(アジアプレス・ネットワーク)
*湖の場合は魚も餌になるものも水も閉じ込められているから。

<大和の不法投棄>宮城県内最大規模か(河北)

福島工場の増築が完了 段ボールの王子コンテナー(福島民友)
//////////////
福島県で震度4
蔵王山で比較的振幅の大きい火山性微動.。
//////////////
図書館の慰安婦本に中傷落書き=吉田清治氏の著書、閲覧中止に―福岡(時事)
日韓合弁のカジノ 建設へ起工式(NHK)
///////////////
Masahiro Ono 小野 昌弘
鳩山政権は日本の歴史に残る政権だった。おぼつかない足取りながらも、国民は初めてお上=自民党に依存せずに政治に関わろうとした。それをお上依存の人々が奴隷根性が足りないと攻撃したわけだが、実際、1%のための安倍政権と比べると、鳩山政権の政策の多くは99%の側に立っていたのがよくわかる
///////////////
divayoshiko
元々日本の女性の賃金は男性の半分ぐらいだけど、子持ちだと39%にも。これ、無職やパートは入ってない数字ですよ。RT “@toshipiko1: RT @YohkoHatada 凄まじい女性差別賃金 @kokkoippan ”
https://twitter.com/divayoshiko/status/533767501755084800
教育レベルは男性と変わらないのに、仕事をすれば女性という理由だけで賃金は安く抑えられ、子を持てばますます仕事の機会も賃金も減り、子供を預ける所もなく、夫は働き詰めで家のことはあてにならない多重苦の日本女性。こんな国が他にあるんだろうか?
オーストラリアでもアメリカなんかに比べたら男女平等度がまだまだとよく議論になるけど、それでも政治討論番組のパネルの半分は(時には全員)女性だし、今回のG20で連日セキュリティ対策の報告記者会見をしている州警察代表も女性。男性が動かしている社会は女性に都合の悪い社会になるのは当然。
いやほんと凄まじいわ。地獄から天国へという感じです。RT “@May_Roma: 日本から外にでて住んだことがない人には、日本の女性差別の凄まじさがわからないと思う。”
/////////////////

High earthquake danger in Tianjin, China
中国、人口1100万人の天津に高い地震のリスク。
1976年におきたマグニチュード7.6の地震では25万人が死にました。
/////////////////

香港の1950年代の街並みと人々を撮影したモノクロ写真「Fan Ho: A Hong Kong Memoir」
写真見ただけでごくり。

「肉食化」するインド人、菜食主義も今は昔?(CNN)
タンザニア政府「マサイ族は故郷の地から出て行くこと」→理由「ドバイ王族の狩場にするため売ってしまったから」(らばQ)
/////////////////
蔵前仁一
イランの歴史を読んでいて初めて知ったのだけど、ロイター通信の創設者であるロイター男爵って、イランでひどいことをやってたのね。1842年に結ばれたいわゆる「ロイター利権」ってのがひどいもんで。
その内容が、イラン全土の鉱山の採掘権、未開拓地の開発による75年間の経済権益を獲得し、国立銀行、道路、電報、工場、ペルシャ帝国の全ての関税についても25年間の利権を獲得した、だと。すげえ〜。それなのになんでイランはネット規制でロイターをブロックしないんだ!(笑)
/////////////////
米国は寒いけれど他はこんな感じです。
相変わらず極に近い場所が暖かいかな。

やはり気象実験しすぎで極が熱くなり、あわててガンガン冷やしていると言うのが妥当かな?ここ数年の米国の寒波はどう考えても不自然だもの。
バッファローの大雪の記録だって40年でしょ。
その前には更なら大雪があったということでしょ。
ネットって騒ぎすぎ。人って騒ぐのが好きみたいだし、人の嗜好を利用してそういう人間を煽るような大げさなタイトルつけるブログが結構ある。だってそのほうがアクセスが増えるからね。みんなで騙し合いしてるんですよね。人って騙されるのを喜びとする生きものみたいだし、だからテレビが未だに人気で視聴率が減らないの。
/////////////////
ニューヨーク州バッファローでThundersnow(雷雪)

そのビデオ 1 2
最近は台風の時に雷が鳴ったりするし、それだけ電気エネルギーが強いということでしょう。
ニューヨーク州 セネカ

ニューヨーク州 チークトワーガ

////////////
ギリシャ Ionanina

フランス Charente-Maritime

クロアチア イストリア

クロアチア mali Lošinj

南アドリア海でレッドスプライト

////////////////

Take a Tour of Britain's Eerily Beautiful 'Golden Blood' Factory
この記事でスヴァールバル世界種子貯蔵庫を思い出しました。
英国フィルトンの血液貯蔵センター。
"不気味な美しさ”とあるけれど不気味です。
ここには一万に一人未満といわれる「黄金の血液」が保存されているそうです。。。
センターに収容された一つの血液型は全く抗原を持たず
世界でも最も希少な種類のひとつとのこと。
ここには書かれてないけれど、
いわゆる選ばれた血液が保存されているでしょうね。
The man with the golden blood
黄金の血を持つ男。
希少なRhnull血はアボリジニの女性から1961年に最初にみつかったそうで
50年後の2010年までにRhnull型の人が約43人報告されている。
- 関連記事
-
- 地球移動計画はどうなったの?
- 体感メモ
- ニュース(ここ数年の米国の寒波はどう考えても不自然。)
- アンソニー・ホプキンスのワルツ。
- e-water blogを更新しました。
| 未分類 | 23:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑